当サイトは広告・PRを表示します

『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』レビュー☆たとえ希望を失いかけても

(C)2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.
ファンタジーの森

第95回アカデミー賞において、主要8部門中6部門制覇という、史上初の快挙を達成した作品を取り上げます。配給はいまや飛ぶ鳥を落とす勢いのスタジオA24。
マルチバースとカンフーアクションの取り合わせが、話題を呼びました。


  • 『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』
  • 脚本・監督
    ダニエル・クワン/ダニエル・シャイナート
  • 主な出演
    ミシェル・ヨー/キー・ホイ・クァン/ステファニー・スー/ジェームズ・ホン/ジェイミー・リー・カーティス
  • 2022年/アメリカ/140分

以下の記事は作品の魅力を紹介するため最小限のネタバレを含みます。あらかじめご了承ください。

☆あらすじ

赤字コインランドリーの経営に悩むエヴリン(ミシェル・ヨー)は、優しいけど頼りにならない夫ウェイモンド(キー・ホイ・クァン)と、同性愛で反抗期の娘ジョイ(ステファニー・スー)との暮らしでテンテコ舞いの日々。そんな中、故郷の中国から厳しい父ゴンゴン(ジェームズ・ホン)がやって来た。

車椅子の父の面倒だけでも大変なのに、そして今夜は春節のパーティーでその準備も大変なのに、よりによってこんな日に、コインランドリーの税金のことで国税庁の職員ディアドラ(ジェイミー・リー・カーティス)のデスクに出頭しなければならない。

そしてよりによってこんなときに、国税庁のエレベーターの中で夫に何者かが乗り移った?
それは別の宇宙から来た夫で、すべての宇宙にカオスをもたらす強大な悪を倒せるのは君だけだ、とかナントカささやかれて、なんのこと?となってる間に‥‥、国税庁のオフィスであれよあれよと戦いに巻き込まれ、ついに意を決してマルチバースへジャンプ!

そこには別の宇宙のゴンゴンやディアドラもいて、そして何より恐ろしいのは虚無感に囚われた無敵の怪物ジョブ・トゥパキ。
この最強の敵もまた、なぜかマルチバースの中からエヴリンを探し出そうとしていたのだった‥‥。

出典:ポスターより

☆A24の勢いを証明する作品

冒頭触れた第95回アカデミー賞では、本作は11部門にノミネートされ、7部門で受賞しています。
それだけでも充分凄いことですが、主演俳優(男・女)、助演俳優(男・女)、脚本、脚色、監督、作品の主要8部門を見れば、なんと史上初めて6部門制覇という快挙。しかもというか、実はというか、受賞を逃した主演男優と脚色の部門はそもそも対象外だったわけで‥‥。そう考えると、実質的には主要部門完全制覇という圧勝ぶりだったことがわかります。

その快挙は受賞数のみならず、ミシェル・ヨーにアジア人初のアカデミー主演女優賞という栄誉をもたらし、1980年代に名子役と謳われたキー・ホイ・クァンの30数年ぶりの復活劇とオスカー獲得を演出しました。
折りしもコロナ禍に湧き起こったアジア系へのいわれなきヘイトの中、この物語が圧倒的で絶大な支持を得たことこそが、大きな快挙であったと言えるでしょう。

設立から10年。
次から次へとヒット作を世に送り出し、まさに止まる所を知らないという表現がぴったりのA24。そのスタジオとしての勢いを全世界に見せつけることになったのが、本作の大ヒットであった。
そんなふうに言って間違いはないと思います。
(A24の快進撃やその作品の特徴などについては、こちらの記事により詳しくまとめていますのでご覧ください→『カモン カモン』レビュー☆誰の心にも小さな子供が住んでいる

では、本作がそれほど圧倒的に支持された理由はどこにあるのでしょうか?

日本での公開時には、爆笑しながら不覚にも涙を流していたとか、いやいや完全に号泣した、などという肯定派の声に混じって、残念ながら自分にはちょっと合ってなかったという、アンチとまではいかないまでも、やや「受け付けない派」な声もチラホラ聞こえていたように思います。

上記の「あらすじ」を一読しても、映画を観ていない人にはどんな話だかまったくわからないと思いますが‥‥。
この映画を初めて観る人も同じように、まさに「まったくわからない」と思いながら観ていくことになると思います。聞いたことも見たこともない、なんだかわからない展開が続いて‥‥、その状況に耐えられない人は前半で脱落してしまうケースもあるかもしれません。

しかし怒涛の前半を通り過ぎると、少しずつ見えてくるものがあります(当たり前ですが)。
人間関係、心の機微、マルチバースという仕掛け、そして作り手の企み‥‥。
すべてを観終わると、多くの人の心に元気を与える魅力的な物語であったと気づきます。

というわけで、奇想天外を絵に描いたような、「なんだかわからない」始まり方をするこの物語の魅力について、語っていこうと思います。

(C)2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.

☆優しい夫と空回りする妻

中国系マレーシア人のミシェル・ヨーは1962年生まれ。
怪我でバレエの道を断念したあと、香港でミシェル・カーンの名で女優デビュー。サモ・ハン・キンポー監督作品などでカンフーアクションや激しいスタントに挑み、女性アクションスターの地位を確立しました。

1997年からはミシェル・ヨーとしてハリウッドにも進出。『007/トゥモロー・ネバー・ダイ』では、中国人ボンドガールとしてアクションも披露して注目を集めます。
その後は『グリーン・デスティニー』(2000年)で演技の幅を広げ、渡辺謙との共演になった『SAYURI』(2005年)などの文芸作、ミャンマーにおける非暴力民主化運動指導者の半生を演じた『The Lady アウンサンスーチー ひき裂かれた愛』(2011年)など、幅広い活躍を見せてきました。

アカデミー賞授賞式での優雅な佇まい、そして「この受賞は、夢は叶うということの証です。女性の皆さん、旬を過ぎたなんて誰にも言わせないで。諦めないで!」とスピーチしたときの晴れやかな、誇らしげな表情‥‥。忘れることができません。

彼女にオスカー像を手渡したプレゼンターが、黒人初の主演女優賞に輝いたハル・ベリーであったことも印象的でした。

受賞スピーチといえば、助演男優賞のキー・ホイ・クァンのスピーチも泣かせました。
「お母さん、オスカーをもらったよ!」と叫ぶと、声を震わせながらこう続けました。
「私の旅はボートから始まり、難民キャンプで1年暮らしました。そしていまハリウッド最高峰の舞台に立ってる。これこそがアメリカンドリームです」

キー・ホイ・クァンは1971年生まれの中国系ベトナム人。1975年のサイゴン陥落時にベトナムを離れ、香港経由で難民としてアメリカにたどり着いた家族の一員です。
子役として『インディ・ジョーンズ/魔宮の伝説』(1984年)や『グーニーズ』(1985年)などで活躍しますが、それ以降はなかなか作品に恵まれず、武術指導や助監督などとして長年映画に携わってきた苦労人です。

作品賞のプレゼンターとして登壇したハリソン・フォードとの熱烈な抱擁シーンは、かの名作冒険映画の後日譚を見ているようで、なんとも幸せな気分にさせてくれたものです。

そんな2人が夫婦を演じる本作、冒頭から不穏な空気が流れます。
コインランドリーの経営をひとりで支える妻エヴリン。中国から来たばかりの父のこと、税金のこと、パーティーのことで頭がいっぱいです。
税金の書類に集中したいのに、夫ウェイモンドが何か話しかけてきてちっとも集中できない。

そうかと思うと、クリーニング済みの客の衣類を勝手に2階へ移したウェイモンド。収納スペースがいっぱいになったので、良かれと思って移動させたのですが、おまけに収納袋に目玉のシールを貼ってエヴリンの気持ちを和らげようとするのですが‥‥、余計なことをしたと、彼女の逆鱗に触れてしまいます。

ほどなくひとり娘のジョイが恋人を連れて手伝いに来ますが‥‥、この、女性の恋人を連れてきたことがエヴリンは気に入らない。

女性同士の恋愛なんて‥‥。
頑固で古い考えの父になんと言えばいいのか。
生活力のないウェイモンドといっしょになるとき、「出て行け!親子の縁を切る!」と私を追い出したあの石頭の父に‥‥。

何か話したそうにしている夫の手には離婚届の用紙が握られているのですが、そして国税庁からは通訳として娘のジョイを連れてくるように言われていたのですが、そしてそして、エヴリンたち親子3人が国税庁に行っている間父ゴンゴンの面倒を見てもらうために、ジョイが恋人ベッキーを連れてきていたのですが‥‥。
舞い上がったエヴリンは、エイッと決断を下します。

ゴンゴンは国税庁に連れて行く。
ジョイは来なくていい。

結局恋人ベッキーはただの友達としか紹介してもらえず、彼女に対しても自分に対してもなんのフォローもない母、ただただ舞い上がってイラついて自分に小言ばかり言っている母を、恨めしく、反抗的な目で睨みながら、でも何かをかすかに期待してしまう娘のジョイ‥‥。

妻がそんなふうにすべてを一人で背負い込んで舞い上がってしまうのは、きっと不甲斐ない自分のせい。自分といると彼女は幸せになれない。
おそらくはそんな思いから、離婚を切り出そうか、でもやっぱりやめようかと、気弱に思い悩んで狼狽える優しい夫ウェイモンド‥‥。

可哀想な我らがエヴリンは、しかしそんな彼らのことが見えていません。ただひたすら空回ったまま、父ゴンゴンの車椅子を押し、夫ウェイモンドを急かせながら国税庁へと赴くのです。
奇想天外で、「なんだかわからない」出来事が、そこで自分を待っているとも知らずに‥‥。

(C)2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.

☆マルチバースと人生の選択

脚本・監督の2人のダニエルは、ともに30代半ば。
いまや「ダニエルズ」という呼び名がすっかり定着した彼らは、映画系の授業が充実していることで知られるボストンのエマーソン大学で出会い、ミュージック・ビデオの監督としてキャリアをスタートさせたコンビです。

そのダニエルズのうち香港と台湾にルーツをもつダニエル・クワンは、本作の脚本について、あるインタビューでこう語っています。

最初に脚本を書き始めたのは、MCUでマルチバースが本格的に出てくる前、『スパイダーマン:スパイダーバース』もまだ公開されていない頃でした。この概念を自分たちの映画で一般観客に紹介することになると思っていたところ、マーベルが先陣を切ってくれて、本当に気持ちが軽くなりました。今回の映画の中でマルチバースのことを理解してもらえなくとも、事前に知識があるだろうから、きっとわかってくれるだろう、とね。

出典:【単独インタビュー】『エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス』ダニエル・クワン&ダニエル・シャイナート監督(ダニエルズ)

アカデミー賞の会場では、彼らは10年かけてこの脚本を完成させたとアナウンスされていましたが、いずれにしても、MCUより先にマルチバースを採り入れようとしていたとは驚きです。

そしてさらに驚くべきことは、「バースジャンプ」という彼ら独自の発想がストーリーをより豊かにし、人生について考えながら、腹を抱えて笑い転げるような、愉快でハチャメチャな映画体験を創り出してくれたことです。

どういうことでしょうか?

映画の中でマルチバースを最初に発見したのは「アルファバース」という宇宙の人たちで、その宇宙のエヴリンはその道の権威。別の宇宙の自分に乗り移ったり、別の宇宙の自分の能力を手に入れたりする方法を見つけます。

この、「別の宇宙の自分に乗り移る」ときのアルファバースの基地は、移動中のトラックの中なのですが、それはまるで『マトリックス』(1999年、レビュー記事はこちら)に出てくる工作船・ネブカドネザル号のようで笑えます。
ダニエルズは、自分たちと同じように2人コンビで脚本・監督を手掛けるウォシャウスキー兄弟(いまではウォシャウスキー姉妹ですが)の作品が大好きなんだ、ということがよくわかります。

そして、「別の宇宙の自分の能力を手に入れる」場合は、アルファバースの基地からの指示を受けて、ものすごく大きなエネルギーとともに宇宙間をジャンプ(バースジャンプですね)して、ほかの平行宇宙とリンクするわけですが‥‥、そこにはなんと、すごく大きなエネルギーを生み出すため「最強の変な行動」をしなければならない、という法則(?)があるのです。

これは実にダニエルズらしい仕掛けで‥‥、バースジャンプのためにリップクリームを全部食べ、机の裏にくっ付けられていた誰かのガムを噛み、また尖ったトロフィーの先をお尻の穴に突き刺そうとしたり、それを阻止するために邪魔したり‥‥。

緊迫した状況下で飛び出すキテレツな行動に笑い転げ、いつしか彼らの術中にはまってしまうです。

さて、そんなマルチバースですが、日本語では通常「多元宇宙」という訳を充てています。
理論物理学の中の多元宇宙論という非常にマクロな理論(つまり、宇宙が急激に膨張していく過程では元になる親宇宙から子宇宙、孫宇宙が泡のように無数に生まれ、そのすべての宇宙が別々に進化していく‥‥などの説)をイメージしてしまいがちですが、ダニエルズのマルチバースはちょっと違います。

それは、本作の中のこんなセリフを見るとわかります。
「ほんの小さな決断で生涯が大きく変わる。宇宙は新たな枝へと分岐する」

こういうセリフも出てきます。
「あなたのいない人生を見た。私は輝いていた。あなたと行くべきじゃなかった」

極め付けは、こんなセリフでしょうか。
「わかってるんだ。すべては重ね合わせにおける素粒子のランダムな再配列だと」

宇宙論とは反対に、原子核や電子などの非常にミクロな世界を扱う量子力学の中に、「多世界解釈」という理論というか仮説があるのですが、本作のマルチバースはそちらの方に近いと思われます。

電子は特定の軌道上を回っているのではなく、原子核の周りに確率的に存在しているに過ぎない、つまり、電子は雲や霧のようにモヤッと存在しているに過ぎない(「電子雲」という呼び名があるくらいです)という数学上の事実を、「これは無数の並行した世界の重ね合わせを見ているからだ」と解釈する仮説です。

ヒュー・エヴェレットというアメリカの物理学者によって1957年に発表されたこの仮説の解説本には、人が何かの選択(観測)をするたびに世界(宇宙)は枝分かれを繰り返し、無数に平行宇宙が増え続ける、というような説明がなされていたと思います。

マルチバースや「多世界解釈」については以下の記事でも取り上げていますので、興味が湧いた方は是非ご参照ください。
『ラブ・セカンド・サイト はじまりは初恋のおわりから』レビュー☆自分より相手のことを思えるか?
『スパイダーマン:ノー・ウェイ・ホーム』レビュー☆愛する人のためにできること
『ドクター・ストレンジ/マルチバース・オブ・マッドネス』レビュー☆隣の芝生は青いものだが‥

本作では、エヴリンが選択しなかった世界(宇宙)がいくつも描かれ、エヴリンはそれぞれの世界(宇宙)からさまざまな影響を受けていくことになります。

例えば、エヴリンが夫ウェイモンドと一緒にならなかった世界では、彼女はカンフー映画のアクションスターとして光り輝いています(まるでミシェル・ヨー本人を見るようですね)。

また、エヴリンが国税庁の女性職員ディアドラと同棲している世界もあります。
この世界はなぜか人の指がソーセージになっていて、愛らしさと馬鹿馬鹿しさが満点なのですが‥‥。

娘ジョイのように自分(エヴリン)にも同性と恋愛する可能性があったかも‥‥。
いまは敵としか見えないディアドラのような人とも、親しくなれる可能性があったかも‥‥。
そんなさまざまな妄想を掻き立てられるのは、エヴリンだけではなく、観ている我々も同様ではないでしょうか。

(C)2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.

☆最強の怪物は我が娘

話を、いま一度マルチバースを最初に発見した「アルファバース」へ戻しましょう。
この宇宙のエヴリンは「バースジャンプ」の方法を見つけた人。
彼女は自分の娘に「バースジャンプ」の厳しい訓練を課しますが、そんなあるとき、あらゆる宇宙を同時に経験した娘の魂は砕け散り、恐ろしい怪物へと変身してしまいます。

そうです。
それが無敵のモンスター、ジョブ・トゥパキ。

つまり、すべてのマルチバースで最強の怪物は、エヴリンの娘ジョイなのです(もちろん、ジョイ役のステファニー・スーが演じています)

この世界にカオスをもたらすというこの怪物の無敵の力の源泉は、宇宙の真実を理解したことです。
彼女は、この宇宙のすべてを知っています。
繰り返されるバースジャンプ‥‥。
行き過ぎた訓練‥‥。
あらゆる宇宙、すべて同時に‥‥。

彼女の魂が砕け散ったきっかけ。
それは、すべての場所のすべての事柄を同時に経験したこと。

本作のタイトル、「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス」は、このことを指していると思われます。
怪物誕生のきっかけ、というわけですね。

(C)2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.

☆この世のすべてはどうでもいい

怪物ジョブ・トゥパキと化したジョイは、もう一度言いますが、この宇宙の恐ろしい真実に気づいてしまったのです。
この宇宙の、恐ろしい、真実。
それは‥‥。

意味のあることなんてひとつもない、ということ。
大切なことなんてどこにもない、ということ。
つまり、この世のすべてはどうでもいい、ということ。

彼女はリング状のパンの上にありとあらゆる物を載せ、ブラックホールより強力で光と物質以上のものを飲み込む恐ろしい穴を作り出します。
彼女が「ベーグル」と呼ぶその恐ろしい穴は、この世界のすべてを呑み込んで、破壊しようとしているように見えます。

「アルファバース」のゴンゴンやウェイモンドが必死になって阻止しようとするのもわかります。しかし、それは虚しい足掻きでしかありません。
いまや全能となったジョブ・トゥパキは、彼らを嘲笑うかのように、全宇宙の中から我らがエヴリンを見つけ出し、「ベーグル」の前へと連れて行くのです。

そのエヴリンはといえば、怪物と化した娘に寄り添おうとします。いや、寄り添いたいという気持ちのあまり、「自分が彼女のようになれば、彼女を助けてやれる」という根拠のない思い込みに囚われてしまいます。

娘ジョイのよくないところ、ダメなところ‥‥。
いつもうるさく小言を言ってきたけど‥‥。
ジョイが悪いんじゃなかった。

あいつのせいだ。
ジョブ・トゥパキが、ジョイの心をそうさせている‥‥。

そんなふうにさえ、考え始めます。
そんなエヴリンに、ジョブ・トゥパキは言います。

すべてを壊すために「ベーグル」を作ったんじゃない。
自分自身を壊すため。
この状態から抜け出すため。
さあ、いっしょに付き合って。

手を差し伸べ、エヴリンを恐ろしい穴へと誘なうのです。

(C)2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.

☆カオスの海を漂う現代人

まるでブラックホールを輪切りにしたかのようなこの「ベーグル」ですが、穴のように見えるその中心には、モチーフとなったブラックホールと同様に、極めて高密度な「何か」が存在しています。

はい。もうお気づきのように、それは「虚無感」と呼ぶべきもの。
「喪失感」もかなり近いかもしれませんが、いずれにしても、「ない」ということが、大きく、重く、心にのしかかっている状態です。

この世界には何か深い意味があり、自分の人生には尊い目的や価値があると思っていた。
けれど、探しても探しても、そんなものはどこにも見つからない。
なんてこった‥‥、世界は無意味で、人生にはなんの価値もないのかも‥‥。

そんな感覚ですね。

ところで、ダニエルズのもうひとり、アジア系ではない方のダニエル・シャイナートは、先ほどとは別のインタビューでこう言っています。

生きているとカオスに圧倒されそうになることがあるけれど、それこそ、この映画で描きたかったこと。

出典:もしオスカーを本気で狙うなら、こういう脚本は書かない(笑)」ダニエル・クワン & ダニエル・シャイナートが語る

「カオス」という言葉で思い浮かべるもの。
それは人によってさまざまだろうと思いますが、例えばインターネットやSNSが普及した、現代の私たちを取り巻く状況というのは、まさに「カオス」と呼べるでしょう。

ネット上にはあらゆる情報が氾濫しています。
あらゆる情報、というのは以下のものです。

事実に基づくニュース、嘘ニュース、それらに対する解説、意見、考え方、主張、思想、信条、善意、悪意、単なる冗談、たわごと、呪い、恨み、怒り、悲しみ、嘲笑、嘆き、これらすべてに対する肯定的な意見と否定的な意見、などなど‥‥。

まさにカオス。
私たちを圧倒するカオスが、そこにあります。

そこでは、私たちはもはや、絶対的に正しいと思える意見や考え方を見つけることができません。
これだ、と思える意見に出会っても、それには必ず否定する意見が存在します。
それも一種類ではなく、多種多様な反対意見が存在します。

2つの意見を選び出して比較すれば、どちらが相対的に正しいか、ということは決められます。
しかし、それが絶対的に正しい意見とは言えませんし、無限に比較を繰り返すこともできません。

このカオス‥‥、「価値観の相対化」という別名で呼ばれることもあるこのカオスですが‥‥。
これって、なんだか本作の中でジョブ・トゥパキが経験したことと似ていないでしょうか?

氾濫する情報、あらゆる意見、それに対するあらゆる反対意見‥‥。
全てのもの、すべての場所、すべてのマルチバース‥‥。
カオス、圧倒、無意味、無価値‥‥。
目的の喪失、意味の喪失、価値の喪失、虚無、虚無、虚無、虚無‥‥。

私たちの住む世界は「価値観の相対化」が加速度的に進行する世界。
意味などない、価値などない、喪失感と虚無感を抱きながら、カオスの海を漂う世界。

無敵の怪物ジョブ・トゥパキとは、そんな私たち現代人が置かれている状況を、ダニエルズ的なやり方で投影した姿なのかもしれません。

(C)2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.

☆たとえ希望を失いかけても

無敵の怪物に手を引かれ、「ベーグル」の穴に吸い込まれようとするエヴリン。
そのころ元の彼女の宇宙では、コインランドリーで春節のパーティーが行われているのですが‥‥。そして間の悪いことに、そこへ国税庁の職員ディアドラが現れて、店を差し押さえようとするのですが‥‥。

エヴリンは突然、バットを振りかざして店の窓ガラスを割ってしまいます。
唖然とするウェイモンドとディアドラ。
「自分が彼女のようになれば、彼女を助けてやれる」という思いから「ベーグル」に近づいたエヴリンでしたが、すでに彼女の心は虚無感に支配されています。

すべてはどうでもいい。店も、家族も、人生も‥‥。
そんな心の叫びが聞こえたかのように、あらゆる宇宙で、すべてのエヴリンが同時に、人が変わったように投げやりになっていきます。

結局ジョブ・トゥパキの狙いどおりか、そう思った瞬間、ウェイモンドのとった行動が流れを一変させます。

自分が用意していた離婚届に気づいてしまって、エヴリンはひどく動揺したに違いない。
ウェイモンドは本当にそう思ったので、彼女がヤケを起こしたのはそのせいなのだと、国税庁のディアドラに説明します。するとディアドラも納得します。実は彼女にとっても、離婚は身に覚えのある話だったのです。

かくしてコインランドリーの差し押さえはまた後日、ということになのですが、そのやりとりを遠くから見ていたエヴリン。
話の内容は聞こえませんが、夫が自分を気遣ってくれていることだけは感じます。
そして別の宇宙のウェイモンドは、こんなときこそ優しさが必要だ、と涙ながらにエヴリンに訴えるのです。

気がつけば、エヴリンはもう「ベーグル」に背を向けていました。
今まで見えていなかった、いや、ちゃんと見ていなかったウェイモンドのほうをしっかりと向いています。すると彼女に向かって放たれた銃弾は目玉のシールに変わり、彼女はそれを自分の額に貼り付けます。ウェイモンドがクリーニングの収納袋に貼り付けたみたいに。

一度は失いかけた希望が、静かに湧き上がってくるのを、彼女は感じていました。

(C)2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.

☆ただ一緒にいたいという気持ち

さて、コインランドリーを経営するエヴリンの人生と並行して、さまざまな宇宙のありさまが描かれる本作ですが、その中でもっとも風変わりな宇宙といえば、やはり人間のいない宇宙でしょう。

そこは赤土の荒野、グランドキャニオンのような峡谷が続く世界。
その中のとある断崖の上に、石ころが2つ。
ひとつはエヴリン、隣のもうひとつは、ジョイです。

2つの石ころは、他にやることもないので、さまざまな会話をしますが‥‥、といっても石ころなので声は発せず、ただ空中に字幕が浮かぶだけなのですが‥‥。
この宇宙にリンクしたエヴリンも、それを見ている私たちも、感じることは同じだろうと思います。

もしも赤土の大地に転がる石ころだとしたら、ひとりぼっちはあまりに辛い。
できれば、そばに誰かがいてほしい‥‥。

クライマックスは、あのコインランドリーの駐車場です。
春節パーティーの騒動のあと、車に乗って出て行こうとするジョイを、呼び止めたエヴリン。まるでこの日の朝の出来事を再現するかのようなシチュエーションです。

国税庁に行く前、家族のことが見えていなくて、ひとりで舞い上がって空回りしていたエヴリン。
そんな母に失望し、もう何もかもどうでもいい、と投げやりになりながら、でも心のどこかで何かをかすかに期待してしまうジョイ。

今朝のやりとりはまったく噛み合わず、喧嘩別れに終わった2人でしたが、このシーンではエヴリンはちゃんと伝えることができました。
ただ一緒にいてくれるだけでいい、と。人生に、意味のある時間なんてほとんどないかもしれないけど、一緒にいられればそれでいいのだ、と。

ちょうどそのころ、かの宇宙では、目玉のシールを額に貼り付けたエヴリンが、「ベーグル」の穴に飛び込もうとするジョブ・トゥパキを救っていました。また、赤土に覆われたあの宇宙では、「私のことは放っておいて!」と谷底へ落下していく石ころのジョイを、目玉のシールをつけた石ころが追いかけていったのでした‥‥。

(C)2022 A24 Distribution, LLC. All Rights Reserved.

☆広大な宇宙の中のささやかな気づき

数日後、エヴリンは再び国税庁のディアドラのデスクを訪れます。あのときはいなかったジョイも、今回はしっかりと付き添っています。そして彼らを車で送り届けたのは、もちろんジョイの同性の恋人ベッキーです。

まるで振り出しに戻ったかのようなこのシーンを見ていると、なんだか、すべてはエヴリンの妄想だったのではないか、という気がしてきます。国税庁のオフィスで見た白日夢‥‥。

たとえ夢だったとしても‥‥、いや、広大なマルチバースを舞台にした、夢というにはあまりに壮大な、現実なのか、妄想なのか‥‥。
しかし、エヴリンがそこからささやかな気づきを得た。それだけは、確かなことであると感じます。

ささやかだけど、とてもとても大切な気づきを。

考えてみれば、人類の歴史は「虚無感」との戦いの歴史、いや、「虚無感」とのお付き合いの歴史、と言っても過言ではないのかもしれません。

古代、小さな部族や小さな国としてまとまっていた人類は、まとまるのに都合のいい「考え」をもっていました。多くの場合、その時代なりの天文学的知見と、自然現象を解説してくれる神話がセットになった、宗教的なルールや取り決めのようなものだったと想像しますが‥‥。

その小さなまとまりの中では、その「考え」は「絶対的に正しい考え」でした。
つまり、「絶対的価値観」でした。

そして人は、そんな「絶対的価値観」を歓迎してきました。
おそらくその理由は、「絶対的価値観」に熱中している間は、あの忌まわしい「虚無感」を忘れられるから。さらにそれに加えて、そうやって強く固くまとまっているほうが生き残りやすかったから、ということもあったでしょう。

時代が進むと「絶対的価値観」も進化し、より優れた、より大勢の人を惹きつける「絶対的価値観」が登場します。ユダヤ教。その後の、キリスト教。そして、イスラム教です。

15世紀半ばから始まる大航海時代、それに続く産業革命を経ると、ヨーロッパを支配していたキリスト教という「絶対的価値観」の力は弱まりますが、それに代わって登場したのが、さらに進化した「絶対的価値観」である共産主義でした。新たな「絶対的価値観」は瞬く間に世界中に広がり、「革命」という名の戦争行為を伴って、ユーラシア大陸の大半を占める強大な勢力を作り出します。ソ連、中国、北朝鮮などです。

今日の世界情勢につながる勢力図が、こうして固まっていきました。
キーワードは、キリスト教(ユダヤ教)、イスラム教、そして共産主義。

そんな状況下の1971年。
ジョン・レノンはこう言いました。

「想像してみて、天国などないと
(中略)想像してみて、国などないと
(さらに中略)想像してごらんよ、みんなが平和に暮らしてる」

ご存じ、「イマジン(Imagine)」の一節ですね。

宗教や思想や国家などの概念から解き放たれて、個人と個人が直接つながる世界‥‥。
ジョン・レノンが夢見た世界は、彼が望んだのとはまったく違う形で、いま実現されようとしています。インターネットがもたらす情報の洪水と氾濫、つまり、「価値観の相対化」という名のカオスによって。

そして皮肉なことですが、戦争はむしろ増えているように感じます。

宗教や国の体制などの「絶対的価値観」に支配された人たち、あるいはそれを利用する人たち、いずれにしても少数のそうした人たちによって戦争は引き起こされ、喪失感と虚無感を抱きながらカオスの海を漂っている多数の庶民が、犠牲になっています。

そういえば、統治のために「絶対的価値観」を必要とする国々では、「価値観の相対化」によって自分たちの立場が危うくならないよう、往々にしてインターネットに制限が加えられることはよく知られていますが‥‥。
あれは、どれほどの効果があるものなのでしょう?

ともあれ、こうして否応なくカオスの海へ放り込まれた私たち庶民は、人類の宿命ともいうべき「虚無感」と再び向き合うことになったのです。

耐えられなくて、誰かの考えを「絶対的に正しい」と妄信して生きていくこともできますが(新興宗教は私たちの身近にたくさんあります)、それは「ベーグル」の穴に吸い込まれていくことと似ています。
戦うわけではありませんが、「虚無感」に負けないように、上手にお付き合いすることが必要です。

「強くなりたい、優しくなりたい」

そう言ったのは、日本の斉藤和義でしたか。
本作の気弱な夫ウェイモンドが示したように、お互いへの優しさで一人ひとりがつながっていけたなら‥‥。
ジョン・レノンが夢見た世界に、本当の意味で、近づくことができるのかもしれません。

そんなことを考えさせてくれるのも、本作の大きな魅力のひとつ。
観る者の想像力を刺激して、空想と空想とをリンクさせ、あるいは新たな妄想へとジャンプ‥‥。
それこそが、ダニエルズの真の企みだったのでは。そんな気さえしてきませんか?

ところで、ささやかな気づきといえば、本作のポスターから千手観音をイメージした方は多いと思いますが、DVDのディスクが輪廻転生を表したチベット仏教の仏画に見えるのは、モリゾッチだけでしょうか?

本作のDVD
「チベット仏教の仏画」(Wikipedia より)

自宅にいながら多数の映画を
レンタルしたいなら〈PR〉

モリゾッチ

モリゾッチ

10代からの映画熱が高じて、映像コンテンツ業界で20年ほど仕事していました。妻モリコッチ、息子モリオッチとの3人暮らしをこよなく愛する平凡な家庭人でもあります。そんな管理人が、人生を豊かにしてくれる映画の魅力、作品や見どころについて語ります。

女性監督特集

TOP